絵本作りのご案内 |
絵本を作る時の基本的な事や注意していただきたいことなどのご案内です。
|
絵本の本文のページ数

本文は4ページ1組で印刷しますので、ページ数は4の倍数にする必要があります。
12ページ、16ページ、20ページ、24ページ、32ページのようになります。
横長の絵を見開きにする場合は2ページ分使うことになりますので1枚の絵でも2ページとカウントします。
|
絵を描く用紙

絵を描く紙ですが、水彩絵具を使う場合は水彩紙という水分に強く変形しにくい紙を使うといいです。
色鉛筆やクレヨンは水彩紙でも良いですし厚手の上質紙でも大丈夫です。
マーメイドという紙を使う方が多いようです。マーメイドという紙は紙面に凹凸があります。
とても風合いがあり良い紙なのですが、スキャンをすると凹凸の影を拾います。(下の画像)
補正で影は消せるのですが、薄い色を多用している絵は、補正で影を消すときに色まで飛んでしまうことがあります。
薄い色を多く使う絵の場合は、同じ水彩紙でも凹凸のない紙にした方が良いと思います。
画材屋さんに相談すると良いと思います。
紙の色は白にするべきですが、紙の色や模様を利用したい場合は白でなくてもかまいません。
絵を描く紙のサイズはA3以下にして下さい。(A3以上はスキャン代が有料になります)
作りたい本のサイズに近い大きさの紙にすると絵と文章の大きさのバランスもイメージしやすくなります。 |

スキャンしたマーメードです。凹凸が影になります。 |
|
絵を描く時の注意点

紙面全体が絵になる場合は、天地左右に3o程度切り落とされる部分があることを考慮して描いて下さい。
天地左右のギリギリの所に大切な物は描かないようにした方が良いです。
下書きの鉛筆の跡が残っていることがありますので残さないようにした方が綺麗に仕上がります。 |

赤い線が仕上がり線です。赤線の外側が切り落とされます。 |
絵に文章を入れる時の注意点

絵に手描き文字を入れるケースですが、絵の上に直接書いてしまわない方が良いです。
絵とは別に書いて下さい。絵に重ねるのはレイアウト作業の中で行います。
絵と一緒に書いてしまうと修正が出来ないのと、色の補正をした時に文字も色が変化することになります。
移動も大きさの調整も出来なくなりますし、水平の曲がりも直すことができなくなります。
絵と文は手描き、テキストデータの場合共に別々にすることをおすすめいたします。
手描き文字でない場合は、ワード等のテキストデータで結構です。
書体やフォントサイズは自由にしていただいて結構です。
レイアウトする時にご希望のものに変更します。 |
ご入稿の場合

ご入稿は絵と文章と簡単なレイアウト見本の3点をご入稿下さい。
簡単なレイアウト見本とは、絵と文章の位置関係と文字の大きさのイメージが大体わかる見本です。
コピーした絵の上に文章を切り貼りしてあるというもので十分です。
レイアウト見本を参考にして原稿を作り、校正、ご確認をしていただきます。
絵は大変貴重な作品ですので、梱包にご注意いただき、宅配便でお送りください。
郵送は誤配や破損などがあり、危険ですのでおやめください。
また、「水濡れ厳禁」「角当て注意」など取扱い注意としてお送りください。
スキャナーをお持ちの場合は、絵を画像データにしていただいても構いません。
取り込み解像度は350dpi~400dpi(pixel/inch)あれば大丈夫です。
拡大する必要がある時は解像度を高めにしておくと拡大による劣化が防げます。 |
分からないことがありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。 |