自費出版のご案内 小説 自分史 絵本 句集 歌集 詩集 エッセイ集 文集 記念誌等 自費出版・冊子の印刷・製本を小部数より低価格でお作りします

K.C.Print 自費出版のご案内 お気軽にお問い合せ下さい 
サイトマップ
メールでのお問い合わせ
印刷申込書


本のサイズ 専門用語 データ入稿で本を作る 手書き原稿から本を作る
表紙・カバーの作り方 校正について 用紙の選び方


自費出版・本作りのご案内

本のサイズ
本のサイズ 寸法 本の名称 カバー 帯 見返し スピン花切img
A4判 210o×297o
B5判 182o×257o
A5判 148o×210o
B6判 128o×182o
四六判 127o×188o
文庫判 105o×148o



専門用語
オフセット印刷 版からブランケットへインキを転写して紙に印刷する方式。カラー印刷や文章物もほとんどがオフセット印刷で印刷されています。
オンデマンド印刷 少量・微量向きの印刷方法でインキではなく、トナー方式でモノクロドキュテック、カラードキュテックなどのオンデマンド印刷機で印刷します。
CTP Computer to plateの略でコンピューターから直接版を出力して印刷が可能。
フィルム出力がない分コストダウンができて、尚且つ高品質です。
見返し 表紙の裏側に貼られる紙のことで、表紙の強化にもなり高級感も出ます。
見返しを付けることで、本に厚みが出るという効果もあります。
文章以外の場所の、左右上部や左右下部などに小さな字で入れる、見出しやタイトルなどです。
余白 文章や画像などが入らない天地左右の白い部分です。
PP加工 ポリプロピレンフィルムと紙を熱圧着する加工です。光沢が出て傷が付きにくくなります。クリアPPは光沢があり、マットPPは光沢が少ない仕上がりです。
上製本(ハードカバー) ハードカバーとも呼ばれています。表紙が3oほどの厚みのあるボール紙を使います。丸背と角背があり本の厚みが10oを超えると丸背が選択できます。
並製本(ソフトカバー) ソフトカバーとも呼ばれています。ペーパーバックも並製本です。市販の本はこの製本方法が主流です。
版下入稿 ワード・一太郎などのワープロソフトで文字入力、ページレイアウトしたものを、プリンター出力したもの(出力原稿)を入稿する場合が版下入稿です。
データ入稿 プリントアウトした原稿ではなく、ワードデータ・一太郎データなどのデータそのものを入稿する場合がデータ入稿です。
ノンブル ページ番号のことです。



データ入稿で本を作る
自費出版・冊子・小冊子の場合、ワードでのご入稿が90%以上になっておりますので、ワード中心のご説明になってしまいます。一太郎ユーザーの皆様には大変ご迷惑をおかけ致します。
ワードではページ設定、一太郎では文書スタイルというように呼び方の違いはありますが、設定の仕方、ご注意いただきたいところは同じです。

ワードで原稿作成する時にご注意いただきたい4つのポイントです。(一太郎も同様です)

1.用紙設定
用紙設定は本のサイズにして下さい。(A4、A5、B5、B6など単ページで作成)
A5やB6の場合にA4ヨコに2ページ分、B5ヨコに2ページ分としないようにご注意下さい。
また、袋とじの設定はしないようにお願いいたします。

2.余白
余白ですが上下はお好みで問題ありませんが左右は同じ数値にして下さい。
(例えば上下25o×25o、左右25o×25o)
とじしろの考慮は必要ございません。とじしろ設定は0oで結構です。

3.フォント
フォントはMS明朝、MSゴシックのようなパソコンに最初から搭載されていたフォントを使うと文字化けや置き換えが起きにくくなります。使いたいフォントがある場合は事前にご相談下さい。
また、MSP明朝や、MSPゴシックというような「P」が付いたフォントもありますが、これは使わない方が良いです。
レイアウトにカッチリ感がでなくなります。

4.原稿の保存
原稿は1つのファイルにして保存せずに、小分けにして保存することをお奨めいたします。
例えば1つのファイルに中表紙・前書き・目次・本文・後書き・奥付けと全部つながった状態で保存しないということです。中表紙を保存、前書きを保存、目次を保存、本文も3章あるとしたら第1章を保存、第2章を保存、第3章を保存、後書きを保存、奥付けを保存というように保存してください。小分けに保存しておくと各ファイルごとに調整、修正がしやすくなります。写真の挿入などレイアウトが大きく変るような時に他のファイルに影響が出ません。小分けにしておくと、自動的にファイルの先頭ページは奇数ページから開始になりますので後々調整もしやすくなります。
原稿作成で困られていること
1.ページ番号の位置やフォントの変更やサイズ変更などヘッダとーフッターの設定。
2.ページ番号が付いては困るところにも付いてしまう。
3.ルビを振ると行間が広がってしまう。
4.柱を入れたいがうまくできない。
5.写真を挿入したいがうまくいかない。
6.写真のキャプションを付けたいがうまくできない。
7.目次がうまく作れない。

この困られていることの調整、修正はご要望があれば仕上げをいたします。

ワードで原稿作成する時にご注意いただきたい4つのポイント(一太郎も同様です)を参考に原稿作成をお願いいたします。
写真・画像データ
写真をスキャナーで取り込む場合は解像度は原寸で350dpi位(pixl/inch)が適正です。解像度は高すぎるとデータが重くなるだけでなく逆効果になることがあります。デジカメ画像は本文中に入れるサイズであれば問題ない解像度と画像サイズがあります。表紙・カバーに使う場合、画像サイズが足らない可能性がありますので注意が必要だと思います。(紙面全体に画像を置きたいときなど)
デジカメ場合の350dpi(pixl/inch)相当の画像サイズです。
(このサイズまで綺麗に印刷できます)
300万画素→100o×150o
400万画素→120o×160o
500万画素→140o×180o
600万画素→150o×210o
800万画素→160o×250o
表紙・カバーデザイン
モノクロや単色刷りの場合はワード等のワープロソフトのデータでもかまいません。カラー印刷の場合はIllustrater、Photoshop、InDesinのデータでお願いいたします。カラー印刷のデータはCMYKの4色刷りとなります。データにRGBの画像が含まれいていないかご確認下さい。

ご自分で作れない場合は、ラフデッサン(下書き)と使いたい写真や絵などをご用意いただければ作成いたします。ラフデッサンはイメージがわかれば大丈夫です。上手である必要はございません。ラフデッサンを元に見本を作ります。見本を見ていただきご要望を伺い修正と校正を繰り返して完成させます。
紙の選び方
お客様用の紙見本帳をご用意してあります。本文、表紙、見返し等に使う用紙は紙見本帳の中から選んでいただくか、使いたい紙の銘柄がわかるか、用紙の切れ端などのサンプルがあればあればお取り寄せできます。市販されている本と同じ紙も使えます。



手書き原稿から本を作る
手書き原稿
手書き原稿からの場合は、文字入力、ページレイアウト、表紙・カバーの作成などご相談しながらお作りします。原稿用紙、レポート用紙等の原稿は大切なものですので、必ずコピーしたものをご入稿下さい。その他写真や絵など貴重な素材の場合はご入稿方法をご相談させていただきます。



表紙・カバーの作り方


表紙の作り方


表紙はラフデッサン(下書き程度のもの)を作って下さい。
この様な表紙にしたいというイメージが伝わる程度でだいじょうぶです。
ラフデッサンの形は問いませんのでやり易い方法で結構です。
下図程度の簡単なもので結構です。手書きでも問題ございません。
写真や絵を使う場合は、配置する位置や大きさをお知らせください。
お任せでも大丈夫です。
ワードや一太郎でしたら「表紙おもて」「背」「表紙うら」それぞれ別々に作って下さい。
ラフデッサンを元に印刷用の表紙を作りご覧いただきます。
ご要望を伺いながら修正して完成させます。



カバーの作り方


カバーも表紙同様にラフデッサンをもとに印刷データをお作りします。
カラー印刷のカバーは写真や絵やイラストが使えます。
お気に入りの写真や絵などをご用意いただけるとデザイン性が高くなります。
ワードや一太郎の場合は表紙と同じように「カバーのおもて」「背」「カバーのうら」を
別々に作って下さい。
表紙同様にご要望を伺いながら修正を繰り返し完成させます。

デザインの参考に自費出版本の制作見本がございますのでよろしければご覧ください。





校正について

校正の手順


1回目の校正はプリント原稿をお送りします。
赤ペンを入れてご返却下さい。
2回目の校正は修正したプリント原稿と赤ペン入りのプリント原稿をお送りします。
ご確認いただき、さらに修正があれば赤ペンを入れてご返却下さい。
修正少ない場合はメールやお電話でお知らせください。
3回目以降は修正箇所をご連絡いただき、修正が終わったらPDFでの確認になります。
校了となりましたら印刷準備に入らせていただきます。



良く見ていただきたいこと


数字の統一はされているでしょうか。
・自分史などの年号では算用数字と漢数字の混在がよくあります。
・横書きの場合、全角と半角の混在があります。
・縦書きにも全角と半角の混在があります。

漢字とひらがなの使い分けは注意が必要です
同じ文言なのに漢字とひらがなが混在していることあります。
漢字の変換ミスは起きやすいです。


見出しの書体とサイズが統一されているか。
良く違っていることがあります。

見開きの状態も確認しておいた方が良いです。
見開きでみると左右のページが段違いになっていることがあります。


はっきり言ってくれる第三者に読んでもらう



遠慮なく指摘してくれる方に読んでもらうことをおすすめします。

著者が気が付かないことを発見してくれます。




用紙の選び方

紙見本帳から探す


ダイジェスト版の125点の紙見本帳をご用意いています。
この中からお好みの紙を選ぶことができます。
各銘柄には見本帳にない色が多数あります。

好みの銘柄はあるが希望の色がない場合はお問い合せ下さい。


市販されている本を参考にする


本屋さんや図書館でイメージに近い本を探して参考にするとよいと思います。
サンプルがあれば市販されている本と同じ紙を探すことができます。
銘柄がわかれば取り寄せできますのでイメージに近い用紙の選択が可能です。



本文の用紙


「クリームキンマリ」(書籍用紙)は、自分史、小説などの文章ものに適しています。
最も人気の高い本文用紙です。
ラフクリーム(書籍用紙)は、本の厚みを増したい場合に適しています。
少しざらついた手触りで印刷はマットな仕上がりになるソフトな感触の紙です。
上質紙は報告書、文集などに使うことが多く、一番一般的な紙です。
写真が多い場合やカラーページが混在する場合は微塗工紙がおすすめです。
白系の書籍用紙ですがカラーの発色が自然でモノクロ写真も綺麗に印刷できます。
アート紙のようなテカリはなく、自分史のように写真が多い場合に適しています。
写真集や絵本にはマットコート紙が落ち着いた光沢で綺麗な仕上がりの印刷になります。


表紙の用紙


「レザック66」が基本仕様となっていますが、その他「みやぎぬ」「NTほそおりGA]が人気の用紙です。
「レザック82ろうけつ」「レザック80つむぎ」も紙の模様が良く表紙向きの紙です。

表紙を色上質紙にすることもできます。
予算が少ない場合に有効です。

見返しの用紙


OKミューズコットンが基本仕様となっています。
色の種類が多く、表紙との組み合わせを楽しめます。
その他にも色の種類がたくさんある「タント」、和風なイメージなら「里紙」がおすすめです。
部数が多く値段を下げたい場合は「色上質紙」も使えます。


カバーの用紙


コート紙が基本仕様となっています。
カラー印刷の仕上がりの良さと経済性に優れています。
クリアPP加工をすることで光沢がある綺麗なカバーが作れます。
落ち着いた感じに仕上がるマットPP加工も選択できます。

和風タイプカバーの場合は、「みやぎぬ」「シャイナー」「NTほそおりGA」がおすすめです。
印刷は墨刷りで用紙そのものの風合いを生かすカバーになります。
自分史や句集のような本で和風にしたい場合におすすめです。


紙見本帳のご案内


紙の手触り、風合い、色合い、模様をお手元でご覧になり確認できます。
本文用紙・特殊紙(表紙・見返し用)・色上質紙のダイジェスト版の125点の見本帳です。
紙見本帳サイズ30o×92o×28o(縦・横・高さ)

紙見本帳img紙見本帳の形img
K.C.Print 東京都練馬区大泉町3-5-18-102 TEL:03−5387−3431
Copyright(C)2008-2009 K.C.Print All Rights Reserved

HOME 製作の流れ 自費出版・本作りのご案内 Wordで原稿作成 自費出版の費用 価格表 お見積り・お問合せ よくあるご質問Q&A 
自費出版の制作見本 入稿方法 お支払方法 紙見本帳 事業所案内 特定商取引に基づく表記